Quantcast
Browsing all 741 articles
Browse latest View live

イカをおろす・・イカそうめんを作る

自転車の話を続けます。「タイヤの空気圧」と「サドル位置」について・・です。わたしはこれまで、 この二つに無頓着でした。行きつけのサイクル店に自転車で乗り付けた時、店主から空気圧 が少ないと指摘されました。適正空気圧はタイヤの側面に記してあると言う・・それは自動車の タイヤと同じです。 ママチャリの空気圧は300KPA・・KPAはキロパスカルの略で1KPA=1気圧。300KPA =300気圧で...

View Article


牛肉ときのこの佃煮

ノーベル賞・化学賞は英米の3氏に・・日本人の連続3日の受賞はならなかった・・先ほど入っ たニュースです。昨日も19時のニュースを検索すると「物理学賞・受賞」のニュースでした。 「もしかして今日も」・・と思いましたが空振りでした。 今回受章で一番喜んだのは中国の人々でしょう。科学分野の受賞が、彼の国の悲願であった と聞きます。悲願する国がもう一つ・・ノーベル賞の時期になると憂鬱になる・・と言います。...

View Article


牛肉の柳川鍋風

柳川鍋は、どじょうとごぼうを甘辛い煮汁で煮て玉子でとじた料理です。江戸時代にはドジョウも ゴボウも精がつく食材とされ、柳川鍋は真夏に食べるものでした。卵を加えれば益々精がつく料理 ・・と江戸っ子に親しまれました。柳川風のレシピは色々ありますが、今回牛肉で作ってみました。 材 料 薄切り牛肉1パック200g ごぼう1本150g・・ささがきにする 青ねぎ3~4本20g 出汁200cc...

View Article

サーディン入りの焼うどん

このところ、朝夕と日中の温度差が大きく・・当地伊丹市の今朝6時の気温は11℃、15時の 気温は24℃・・この間13℃の温度差です。屋内と屋外の温度差も大きく、家の中より外の方 が温かく汗ばんでくる・・そのまま屋内に入り着替えをしないと風邪引きの原因になります。 今日、家人が行きつけの医院に行くと、風邪引きの患者が多いのに驚いた・・と言います。...

View Article

ペペロンチーノ・・サーディン入り

ペペロンチーニはニンニクとトウガラシだけで作るシンプルなパスタです。お腹を満たすには これだけでOKですが、栄養的には心もとないのでオイルサーディン・・蛋白質を加えます。 食事には、これに野菜たっぷりのサラダと、野菜入りのスープを加えました。 材 料 ロングパスタ2人分180g ニンニク1かけ15g トウガラシ1~2本 アンチョビーソース大さじ 112g オイルサーディン4フィレ60g...

View Article


豆腐としめじのお椀

10月も下旬にさしかかり、秋たけなわの時季ですが日中の気温は連日25度を超える 暑さです。おまけに雨が降りません。ここ伊丹地方では、10月1日と11日の二日だけ ほんの少し・・のお湿りがあっただけでした。予報では27日まで雨マークがありません。 家の前の田んぼを耕し畦作りして貰ったので、この1週間は畑作業に専念しています。...

View Article

鱧のお椀盛

上品なお椀です。この日、活けハモ一尾分のパックが1200円でした。夫婦二人では一度に 食べきれません。半分を「落とし」に造り、翌日残り半分をお椀に仕立てました。料理屋さんが 作るようにはできませんが、それらしい雰囲気のお椀になりました。 材 料 活けハモ1/2尾 しめじ適宜 三つ葉適宜 調味料 昆布の浸け出汁2.5カップ450cc 削りカツオ一掴み 日本酒大さじ 220cc 淡口適宜 かぼす1こ...

View Article

ソーセージのカレー

レシピはソーセージベースのカレーとシチューです。ソーセージはJhonsonville社製の フランクフルトを使います。Costcoで買うと6本入り396g入りが2パックで1,100円ほど。 安い上においしいので、専らこれを愛用しています。 ソーセージの歴史はハムよりも古く、ホメロスのオデュッセイアに、ヤギの胃袋に血と脂身...

View Article


さつま揚げの混ぜごはん

9月のはじめ、家人の姉の三回忌法要のため京・東山五条の大谷本廟に行きました。廟内 の仏間を借り、読経等の式次第は檀那寺の住職が執り行います。お墓は同じ建物の納骨堂 にあるのでエレベーターで移動するだけ・・こういう法要は手軽でよいと思いました。 法要のあと、会食の場所まで車で移動・・東山・五条から北上し、八坂神社前を左折して四条...

View Article


イリコとごぼうのキンピラ

イリコ=炒り子とも書くカタクチイワシの煮干しとごぼうの、極めてオーソドックスなキンピラです。 キンピラは金平とも書き、その謂れは金太郎=坂田金時の息子「金平」から名付けられたと言う。 古来ゴボウは精のつく食材とされ、強力の伝説で知られた「金平」に、かこつけたものと言います。 材 料 いりこ20g・・頭と腸を除いた正味量 ごぼう40g・・4㎝長さの細切り ごま大さじ 1・・フライパンで炒る...

View Article

醤油こうじ

10月中ごろ、むかしの職場仲間十数人と、金沢~福井を旅しました。その時わたしは二つの エラーをしました。一つはポーチをトイレに置き忘れ、二つ目は金沢駅で往復乗車券のうち、 往きの乗車券を間違え、帰りの乗車券を集札口の駅員に渡してしまいました。 二つのエラーの始末はまずポーチから・・遺失場所は永平寺のトイレの棚でした。用足しの...

View Article

塩こうじ

塩こうじも醤油糀もベースは「米こうじ」です。糀は、酒、醤油、味噌を作りに必須のものですが 日頃の料理つくりに、余り活用されておりません。米こうじは東京名物の「べったら漬け」を作る にも、富山の「かぶらずし」にも必須・・甘酒造りにも糀は欠かせません。 材 料 米こうじ150g 粗塩50g・・麹の量の35%が目途 水170cc・・こうじがヒタヒタになる程度 作り方...

View Article

レンコ鯛の浜焼き風

10月中ごろ、金沢~福井を十数人で団体旅行したときのことです。私は到着した金沢駅で、往復 乗車券のうち、帰りの切符を出札口の駅員に渡しました。手許に残ったのは、金沢駅で渡すべき 大阪→金沢の切符・・自動改札機を通れば分るのに、有人集札だったのが間違いのもとでした。 間違いに気づいたのは旅の終り、観光バスが福井駅に近づいたころです。帰りの切符を確める...

View Article


マナガツオの照り焼き

マナガツオは高級魚・・頭と内臓を除いた可食部分が300g以上もあるのは、1尾1500円ほど の値段で横目で見るだけです。この日ラッキーなことに頭を落とし処理したのが800円でした。 昨日の残りでしょうが迷わずゲットしました。西京漬けも良い・・と思いながら照り焼きにしました。 材 料 マナガツオ1尾350g・・二つに切る ピーマン2こ 調味料 濃口醤油大さじ 330cc みりん大さじ 330cc...

View Article

根菜の粕汁

レシピは根菜が主材の粕汁とぶた汁です。双方、寒い日に喜ばれる汁物・・と言うよりお惣菜 ともいえる料理です。大衆食堂には大きな丼のぶた汁と、ご飯に漬け物だけの「ぶた汁定食」 メニューがありましたが今はどうなのでしょう。 今回レシピ№は854ですが、№1は平成18年11月24日、レシピは「根菜のサラダ」でした。№1 を思い出し、食材を根菜にしましたが、根菜を食べると体を温め、免疫力を高めます。これか...

View Article


根菜のぶた汁

レシピは粕汁に続き根菜の豚汁です。粕汁と比べ1人当りの栄養成分は、カルシウムが22.4㎎ 劣勢で、後はほほイーヴンでした。粕汁にカルシウムが多いのは油揚げのせいです。豚汁に豆腐 を加えると蛋白質とカルシウムが増えます。自分の体に欲しい成分を考え、食材を選んで下さい。 材 料・・2人分 豚ロース肉3枚60g・・一口大に切る 大根3cm70g・・2×3㎝角の薄切り 人参5cm70g・・同...

View Article

生利節の煮付け

近くのSCに評判のお豆腐屋さんがあります。豆腐もおいしいし、揚げ豆腐もおいしい。特に 絹揚げは逸品、焦げ目がつくほどに素焼きして、生姜醤油で食べます。レシピは、このお店の 「ひろうす」を薄味で煮含めたのと、鰹節の半製品「生利節」を甘辛く濃い味に煮ました。 「ひろうす」は関西における「がんもどき」の呼び名ですが、この店には「ひろうす」と「が...

View Article


ひろうすと生利節の炊合せ

甘辛くしっかりした味付けをして煮たなまり節と、おでんダネと同じほどの薄味で煮含めた ひろうす=ガンモドキの炊き合せです。濃い味のなまり節と、薄味で煮含めたひろうすの 味を楽しんで欲しい炊き合わせです。レシピの写真はサトイモの含め煮がそえてあります。 材 料 ひろうす4こ300g・・ざるに並べ熱湯を振りかけて油抜きする 調味料 昆布出汁2カップ360cc みりん大さじ 220cc 日本酒大さじ...

View Article

ひろうすと根菜の炊合せ

レシピを書き始めたのは9年前の11月でした。レシピ作りに際し、私は5つのテーマを設け ました。それは1.男ができる、2.コストが安い、3.低カロリー、4.低塩分、5.食物繊維 が多いなどです。このうち低カロリーは、体重過多を回避する目的で、私自身の食事内容 は低カロリー志向のため、長年に亘り低蛋白気味になりました。 月に1度、循環器内科に通院していて、毎回体重測定があり体脂肪や筋肉量なども測定...

View Article

一口がんもと里芋の炊合せ

レシピで使ったひろうすは、スーパーで買ったもので商品名は「一口がんも」とあり、文字通り 一口で食べられる大きさでした。油揚げのように軽い「がんも」ですが、熱湯でしばらく茹でると しっとりしたひろうすになりました。薄味に煮た里芋と炊合せにするとおいしい一品になりました。 材 料 一口がんも1パック6こ・・熱湯で茹でて、油抜きする...

View Article
Browsing all 741 articles
Browse latest View live