Quantcast
Channel: 男の料理指南
Browsing all 741 articles
Browse latest View live

伊丹空港

今日1月29日は久しぶりの雨・・予報では終日「弱い雨」とありましたが、しっかり降った時間 があり、畑作物にありがたい雨でした。寒中でも風がなければサイクリングしますが、雨天の 日と気温が低い日、それに風が強い日はNGです。家から2キロ行くと猪名川の堤防に着き、 そこが歩行専用路・・自転車OK・・の出発点で、両岸の道をグルリ回って帰宅して丁度20キロ...

View Article


鶏肉のポン酢和え

お送りするレシピは鶏肉二題・・「鶏むね肉のポン酢和え」と「鶏ごぼう」です。摂取熱量が低く 高蛋白質で扱いやすく値段が安い食材の№1が鶏胸肉でした。調理するとき、中心まで熱を 入れるとパサついておいしくありませんが、レアな状態で食べると中々な美味しさでした。 ヒントは鶏ささ身で作る「鶏ワサ」で、レアな胸肉の鶏ワサも美味しい・・一度ご賞味下さい。...

View Article


鶏ごぼう

鶏皮を使って作る「とりごぼう」です。前作の「鶏むね肉のおポン酢和え」ではずした鶏皮などを 使いゴボウと当座煮風に作りました。鶏ごぼうのヒントはスーパーで見つけた缶詰でした。今や 缶詰は、ありとあらゆる製品があり見るだけで楽しくなります。まずは鶏ごぼうをお楽しみ下さい。 材 料 鶏皮150g・・空焼きしたフライパンできつね色になるまで焼く...

View Article

イカと野菜のカレー

高2の孫娘が、国語教科書の「こころ・中」の読後感を宿題に出され、メールで「助けて!」 と言ってきて、我が家で話題になりました。長岡に住む長女とその娘も、高2のとき同じ思い をした・・と言います。ネット検索すると「こころの読後感について誰か教えて・・」というSOSが 散見され、高2国語で「こころ」の宿題に悩まされているようです。「こころ」が高等国語2に...

View Article

牡蠣と野菜のカレー

野菜を煮込んだカレーソースにボイルした牡蠣を加えたカレーです。牡蠣は柔らかい食材なので カレーとして食べたとき、他のシーフードカレーのような存在感がありません。牡蠣に粉をまぶして バター炒めしてからカレーに入れ、一混ぜしてからご飯にかける方が存在感あるかもと思います。 材 料 牡蠣1パック140g・・きれいに水洗いしてザルに揚げ水気を切る 玉ねぎ中 1こ150g・・皮むきして6等分し横二つに切る...

View Article


焼き豆腐を作る・・木綿豆腐を炭火で焼く

前回№883で夏目漱石の「漱石」は筆名=ペンネームで、友人「正岡子規」から譲り受けた・・ その語源は、中国の故事、漱石枕流=石に漱(口すす)ぎ、流れに枕(まくら)す・・に由来する とお伝えしました。有名な故事なのでご存じの方が多いと思いますが、概略を説明します。 昔・・中国最古の「夏」の国の帝王「堯」は、自分の帝位を、行いの正しい「許由」に譲ろうとする...

View Article

切り落とし牛肉と焼き豆腐の炊合せ

焼き豆腐と牛肉をすき焼きのたれで煮付けた一品・・簡単にできておいしい煮物です。牛肉は 普段のお惣菜なら細切れか切り落としで十分です。お客料理にするならすき焼き肉にします。 焼き豆腐から出る水分で味が薄まるので、煮汁を濃い味に煮詰めてから煮つけます。 材 料 切り落とし牛肉1パック250g・・脂身の多いところを切り取り、2㎝×3㎝大に切る 焼き豆腐1/2丁180g・・№...

View Article

鶏ごぼう飯・・炊き込みご飯

夏目漱石と正岡子規は一高文科の同窓で、落語が好きなことが二人を結びつけたのは、前回 お伝えしました。子規もう一つ好きなのが野球でした。野球に没頭したあげく子規の本名「升= のぼる」をもじり「野球」という雅号を使います。野=や、球=ボールを「のぼる」と洒落ました。 一高に野球部が創設されると子規は入部します。のちに子規が日本新聞社に入り、新聞雑誌...

View Article


鶏ごぼう飯・・ひつまぶし風

前作・・鶏ごぼう飯のアレンジです。すき焼きのたれで甘辛く煮た鶏ごぼうを温かいご飯に混ぜ、 大きな器に盛り付け各自が取り分けて食べます。食べるとき各自が好みの味に調節できるよう、 残りの鶏ごぼうを別の器に盛り、一緒に卓上に並べます。つゆだく派は煮汁を加えて食べます。 材 料 ご飯2カップ300g・・日やご飯のときはレンジで温める...

View Article


塩昆布

2月12日は司馬遼太郎さん没後20年目・・死因は腹部大動脈瘤破裂でした。この病は自覚症状 がない・・サイレントキラーの一つで、高血圧症や愛煙家に多いと言います。 前回終りに触れたドナルド・キーンさんと司馬さんとは一つ違い、キーンさんが一歳年上です。 日本の国民的作家と評される司馬さんと、日本文学と日本文化の研究家、キーンさんの出会い...

View Article

クレープ à la お好み焼き

前回お伝えした「世界の中の日本」のなかの一節をご紹介します。 日本人と「絶対」の観念について、司馬さんがキーンさんに次の質問を投げかけます。 私ども日本人には(韓国人や中国人を含め)て西洋の「絶対」ということが分りにくい。 「ある」と「ない」という相対的な世界の上に「絶対」が存在するというのがわかりにくい。 キリスト教やユダヤ教世界では、神という「絶対」なものがあるということについて、古代...

View Article

うどんすきのなべ

世界の国語で表記が最も複雑なのは日本語であろう。確かに、中国語に用いる漢字の数は莫大 なものであるし、英語のスペルも決して合理的なものではない。アラブ語等の表記は母音を省くの で読みづらい。が、日本語の表記のむずかしさは特別である。常識的に考えると、日本語を読め る人は、エジプトの象形文字を読むことができる人と同様に、一握りの学者や僧侶に限られる筈...

View Article

このわた(なまこの腸)の塩辛

1945年8月終戦後、連合軍司令部が、日本語の表記をローマ字にさせようとしたが、日本人の 識字率のさを知り、それを取りやめた・・何かの本で読んだ記憶があります。「日本人の識字 率について、司馬・キーン両氏の対談「世界の中の日本」で、キーンさんは次のように述べます。 日本人は印刷の技術を奈良朝時代から持っていて、お経を印刷していたが文学を印刷すること...

View Article


小松菜と豆腐のチャンプルー

ここ数回に亘り日本語人と日本文学について、司馬遼太郎さんとドナルド・キーンさんの対談を お伝えしてきました。キーン氏は、日本文学と日本文化研究の第一人者で、代表作に「日本文 学史」があります。1922年生まれで現在93才。5年前の東北大震災のとき、フクシマの放射能を 怖れる外国人が次々に日本を離れるのを見て残念に思い、コロンビア大学を退職し日本永住...

View Article

ホウレンソウと絹揚げ豆腐のチャンプルー

昨年の晩秋、畑に蒔いたホウレンソウが何とか食べられるほどに育ちました。露地栽培で 見た目は悪いですが、肉厚で根元から葉先まで甘味があって実においしい。それを絹揚げ 豆腐とチャンプルー風に炒めました。露地栽培のホウレンソウを見つけたらお試しください。 材 料 ホウレンソウ5株180g・・根元を含め、4cm巾に切る・・根元の部分は二つに割る 絹揚げ豆腐1パック180g・・1.5㎝×4cm大に切る...

View Article


クジラ肉と水菜のハリハリ鍋

昨日3月11日は東北大震災から5年目の応答日でした。この日のことを私は具に記憶しています。 私は日中はTVは観ない生活で、異変は知りませんでした。それを友人のI夫人が電話で「東北が 大変なことになっている・・」と知らせてくれました。TVを観ると、東北の太平洋湾岸地区が津波に 襲われ、大変なことになっていました。 あれから5年経ちました。当時一番感動したのは、近所の友人米宣教師夫妻の行動でした。夫妻...

View Article

水菜と油揚げの小鍋立て

水菜と油揚げだけの鍋です。シンプルですが、油揚げが好きな方に喜ばれる鍋です。 栄養的にはカルシウムが多く、1日の必要量の6割を摂取できるので、メニューには ホウレンソウなど野菜の和え物と、肉類の料理を足すとバランスが取れると思います。 材 料・・分量は2人分 水菜4株240g・・根元3cmを切り落とし、6㎝巾に切る 油揚げ2枚60g・・熱湯に入れ15~16分茹でる 京揚げ1/2枚60g・・同...

View Article


ねぎ焼きの鍋

週刊文春最新号(’16.3.17)で興味深い記事を読みました。題して日本よ、「無秩序」を 受け入れよ!少子化・移民問題への処方箋。語るのは、フランスの歴史人口学者の エマニュエル・トッド氏・・記事は2頁ですが中身が濃いので①世界の情勢と②日本への 提言の2回に分けてお送りします。先ずは①現在の世界情勢の分析から・・です。...

View Article

鶏むね肉の燻製

レシピ№897の続きです。混乱する今の世界で日本はどのように対応すべきか、トッドさんは 次の提言をします。安定した対外関係を求めるなら、日本のパートナーに相応しい国は米国 とロシアである。ロシアとの関係構築は、中国の存在を考えると地政学的に理に適っている。 但し、それを米国の尊厳を傷つけないように進めるべきである。 米国はアジア重視と言いながらこの地域には空母を一隻しか配備できていない。日本は自主...

View Article

鶏皮の味噌煮

鶏胸肉の燻製作りのとき皮がたくさん残る・・捨てるのは勿体ないので空焼きして脂を抜き、 煮物に入れ利用します。先日、S/Cのワインセラーで「鶏皮みそ煮」の缶詰を見つけました。 ラベルに「広島呉名物」とあり、それを参考にしたレシピですがおいしい当座煮ができました。 材 料 鶏胸肉の皮400g・・フライパンで空焼きし、脂を抜きした炒り出しは140gに減りました...

View Article
Browsing all 741 articles
Browse latest View live